痙攣重積の治療

★痙攣重積

●問診

・年齢

・初発か否か

・発熱の有無

・下痢・嘔吐の有無

・痙攣の持続時間・回数、痙攣の型(左右差、眼球偏位など)

・意識状態、呼吸状態

・既往歴、内服歴、家族歴

・発作状況:何かの最中か?食事中?入浴中?TV視聴中?

・時間帯・時刻:睡眠中?覚醒中?入眠後・覚醒後の経過時間は?

・前兆:何か発作が始まる前の予兆は? 

・発作の始まり・部位:体の一部から発症? あるいは体全体に同時に発症?

・発作型:強直性?間代性?意識消失?ミオクロニー(ビクッとするもの)?脱力?

・発作誘因:特定のゲーム?光刺激?図形パターン凝視?など

・発作回数:単発性?シリーズ形成性(一定間隔で連続して生ずるもの)?群発性?

・発作持続時間:正確に時計で何秒〜何分続いたか?

・眼球偏位・眼球運動:上転?側方注視?正中位?眼振(律動的な眼球の動き)など

・眼瞼の動き:律動的な眼瞼のれん縮(ふるえ)はないか?

・口の動き:そしゃく運動?口角の引きつり? 

・発声:意味のない発声は?何か語句は?

・下顎の状態:強く噛みしめていたかどうか?

・顔色・口唇色の変化:チアノーゼ(青紫色の変化)?蒼白?

・頭部の動き:左右に回旋?

・手・上肢の動き:繰り返す指・手・腕の動作はないか?

・四肢姿勢変化:フェンシング肢位(片腕伸展・対側腕屈曲・伸展側への頭部回旋)など

・刺激・呼びかけに対する反応:

・その他:便失禁・尿失禁・反復性の嘔吐などは伴っていたか?

●検査

・血算、分画

・生化学(Na、K、Ca、P、Mg、AST、ALT、LDH、CK、BUN、Cre、Glu、CRP、NH3、凝固、乳酸、ピルビン酸、ケトン体、血ガス)

・抗てんかん薬血中濃度(クロナゼパム、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン等)

・血清保存(HSV6,7)

・便保存(エンテロウイルス)

・インフルエンザ、アデノ、溶連菌

・ノロ、ロタ、アデノ

・尿検査

・頭部CT

・髄液検査

・上咽頭・血液・尿・便培養

・胸腹XP

・ECG

・脳波

・頭部MRI

●治療

まずは、モニター、酸素、アンビューを用意する。

1.ダイアップ座薬(4mg、6mg、8mg、10mg)

0.4mg/kg(0.3-0.5mg/kg)挿肛

10kgのとき4mg

2.セルシン原液(10mg/2ml)

0.4mg/kg(0.3-0.5mg/kg)iv

10kgのとき4mg(0.8ml)

3.ドルミカム希釈

ドルミカム10mg/2ml+生食8ml(1mg/ml)

0.2mg/kg(0.1-0.3mg/kg)iv

10kgのとき2mg(2ml)

4.ノーベルバール

ノーベルバール15mg/kg+生食10〜20mlを10分以上でdiv

10kgのとき150mg

5.ホストイン

1V10mlにホストイン750mg含有している

22.5mg/kgを速度3mg/kg/min投与

10kgのときホストイン3ml+生食10〜20mlを8分以上でdiv

20kgのときホストイン6ml+生食10〜20mlを8分以上でdiv

6.ラボナール

ラボナール300mg+蒸留水30ml(10mg/ml)

3-5mg/kgiv

10kgのとき30mg(3ml)

7.プロポフォール

プロポフォール1-2mg/kgで静注

※ルート確保困難の場合

セルシンまたはドルミカムを口腔・鼻腔投与、注腸投与する。

※ドルミカム持続静注

0.1-0.5mg/kg/hr(0.2mg/kg/hr)で持続静注する。

ドルミカム50mg(10ml)+生食40ml 1mg/ml 10kgのとき2ml/hr

※ラボナール持続静注

ラボナール1-5mg/kg/hrで持続静注

※プロポフォール持続静注

プロポフォール2-5mg/kg/hrで持続静注

※アレビアチン(250mg/5ml/A)

アレビアチン18〜20mg/kg原液または生食で希釈し、1mg/kg/minの速度(最大50mg/kg)で投与する。

前後に生食でフラッシュする。

アレビアチン持続静注は5〜8mg/kgを分2で静注する。

※ノーベルバール持続静注

ノーベルバール2.5-5mg/kgで持続静注

※ホストイン持続静注

ホストイン7.5mg/kgで持続静注

※抗けいれん薬の持続時間

セルシン(ジアゼパムDZP):半減期は20時間と長いが、すぐに体内の脂肪に取り込まれるので作用時間は短い。

ドルミカム(ミダゾラムMDZ):半減期2時間。作用時間30分程度。

ノーベルバール(フェノバールPB):半減期90時間と長い。

ホストイン(フェニトインPHT):半減期20時間と中間型。

ラボナール(チオペンタールTHP):半減期は6時間と短くないが、脂肪組織への移行が速いため、血中濃度が下がり、早く作用が切れる。

★胃腸炎関連痙攣

●症状

ウイルス性胃腸炎に罹患後、2〜3日後に無熱性痙攣発作を示し、24時間以内に群発することが多い。

2-3分の短い痙攣。

●検査

採血(痙攣重積の内容と同じ)

脳波

●治療

1.テグレトール 5mg/kg 単回投与(内服できない場合は胃管から投与)

2.ワコビタール座薬 4-7mg/kg/回(座薬:15、30、50mg)

ノーベルバール15mg/kg 静注

3.キシロカイン2%(100mg/5ml/A)+5%Glu5ml(10mg/ml)

2mg/kgを1〜2分で静注

10kgのとき20mg(2ml)

※キシロカイン(リドカイン)

2mg/kgをゆっくり静注する。

5%Gluで希釈し、2-4mg/kg/hrで持続静注する。24時間以上痙攣再発なければ漸減中止する。

リドカイン半減期は2時間。

※ノロ脳症に注意する。

タイトルとURLをコピーしました