心電図(ECG/EKG)の読み方 心電図は日常診療に欠くことができないが苦手意識を持っている人も多い。自信を持って判読できるように、心電図の正常と異常、それぞれの疾患をまとめた。 ●心電図の電極装着部位 ・四肢 右手首:赤 左手首:黄 右足首:黒 左足首... 2016.04.25
胃透視検査(上部消化管造影検査) 胃透視検査(上部消化管造影検査)は簡易に行うことができ、人間ドックなどで多用されている。 ●方法(二重造影像) 検査前日の夕飯以降は食事をせず、飲水は深夜0時までとする。 当日は検査が終了するまで飲水及び喫煙は避ける。 高血圧等... 2016.04.21
眼底検査の目的・方法・診断 眼底検査は簡易に侵襲なく行うことができ、緑内障や糖尿病性網膜症、網膜剥離などの疾患を発見できる。症状が進行するまで現れない緑内障や糖尿病性網膜症を早期発見できることは眼底検査の意義がある。 ●眼底検査の目的 瞳孔(黒目)の奥にある眼... 2016.04.20
小児の禁忌薬 成人には頻用する薬でも小児には禁忌あるいは投与注意である薬は多い。 ●クラビット、タリビット、ジェニナック:ニューキノロン系抗生物質 キノロン系抗生物質は幼若犬、幼若ラットなどの幼若動物に関節障害を引き起こすことが知られている。 ... 2016.04.17
足底筋膜炎(足底腱膜炎) 足底筋膜炎は長時間の運動や立ち仕事によって起こり、歩行開始の疼痛という特徴的な症状を呈する。治療はNSAIDsの投薬やストレッチなどになるが、治癒するまで数か月かかる。 ●概念と原因 足底筋膜(足底腱膜)はかかとの骨(踵骨)から足底... 2016.04.14
脊柱側弯症 (脊柱)側弯症は早期の診断が重要であり、適切な時期に適切な治療を選択する必要がある。思春期に多いため、学校検診では必ずチェックする。Cobb角が25°以上で装具療法、45°以上で手術療法を行う。 ●概念 立位正面レントゲン写真で推体... 2016.04.13
鶏眼(ウオノメ)、胼胝(タコ)、尋常性疣贅(イボ)の鑑別・治療 鶏眼(けいがん、ウオノメ)、胼胝(べんち、タコ)、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい、イボ)はどれも足底や手指にでき、鑑別を要する。特定の治療法はなく難治性であることが多く、切除や液体窒素療法を繰り返す必要がある。 ★鶏眼(魚の目、ウ... 2016.04.11