挿管の手順(大人から小児まで) 挿管手技はコツさえつかめば簡単だが、肥満体型や小児では難しいことがある。小児の場合チューブのサイズや固定の位置が分からなくて緊急の際に焦ることがあり、サイズ・固定表を確認するのが良い。食道挿管のミスは多く、確実に気道に挿管されている... 2014.10.14
動揺病(乗り物酔い) 乗り物酔いは5~12歳がピークと言われるが、かなり個体差がある。三半規管の能力の差と考えられ、平衡感覚を鍛えることで克服できる。また、抗ヒスタミン薬や制吐剤などの薬物療法は効果を期待できる。 ●概念 車や船などの乗り物に乗ること... 2014.10.14
漢方薬~分類別 ●瀉心湯類(しゃしんとうるい) 黄芩(おうごん)と黄連(おうれん)を主薬とする処方群である。胸やみぞおちのつかえがある人(心下痞硬)を目標としている。胃腸機能の低下、胸やけ、食欲不振、嘔気などに用いられる。 ・半夏瀉心湯(はんげしゃ... 2014.10.07
漢方薬~症状別マイナー編 使うことの多い漢方薬を厳選して症状別にまとめた。一つの症状になるべく一つの漢方薬を当てはめている。 ★耳鼻科 ●嗄声 ・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):16番 何かにひっかかかっているような咳、喉から胸に何かがつかえているよう... 2014.10.07
漢方薬~症状別メジャー編 使うことの多い漢方薬を厳選して症状別にまとめた。一つの症状になるべく一つの漢方薬を当てはめている。 ★呼吸器内科 ●感冒 ・麻黄湯(まおうとう):27番 傷寒に用いる処方であり、発汗を促し、節々の痛みの緩和、解熱、鎮咳に用いる。... 2014.10.07