2013-04

頭痛の原因・頻度・鑑別

頭痛の原因は様々であるが、問診により頭痛の種類を判別できることが多い。特に片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛を区別するための鑑別法を以下に記した。 ●頭痛の原因 1.血管 頭部の血管が拡張して炎症を起こすと、周囲の神経が刺激されて頭痛が...

胸部XP・CT

●胸部XP ・撮影法 胸部正面像の撮影では立位P-Aが原則。坐位P-AやA-Pでは心臓が大きく写るため注意する。 胸部側面の撮影ではR-Lが原則。心臓が大きくなりにくく肺が広く写るため。 右肺に病変が疑われるときはL-Rで撮影す...

排尿困難

排尿困難、尿線異常の原因は、1)尿道・膀胱や前立腺に起因する疾患、2)末梢神経の障害、3)中枢神経の障害、4)薬剤による副作用の4つ。 1)尿道・膀胱や前立腺に起因する疾患 ●前立腺肥大症 ・症状:50才以上の男性。夜間頻尿、...

鼓膜穿孔

鼓膜穿孔は基本的には急性期は経過観察を行い、慢性期(3か月以上)では手術を考慮する。 ●原因 鼓膜に穴が空いた状態を、鼓膜穿孔と言う。二通りの原因があり、一つは中耳炎によるもの、もう一つは外傷によるものである。 ・外傷性 外傷に...

結膜下出血

結膜下出血は症状はほとんどなく、自然治癒する。充血では細い血管が結膜部分に見えるが、結膜下出血では血管が破れてしまっており、血管は見えず血がにじんでいる。 ●結膜下出血 ・症状 結膜下の小さい血管が破れ出血したもの。 白目部...
タイトルとURLをコピーしました